はじめに
結構前にRaspberryPI B+を買っていて
そのままになっていたのを発見したのでsambaでもインストールしてサーバー化しようと思う
sambaの設定
インストールすると/etc/samba/smb.confというsambaの設定ファイルが生成される
なのでこれを
sudo vim /etc/samba/smb.conf
とかやって開く
そうすると見ればわかるがsambaの設定は[]で区切られている
今回は全体の設定をいじるので[global]の設定を変更する
Samba の導入 - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]
設定についてはこのサイトが詳しくのっているので丸投げ
sambaにユーザーを追加する
このままでは使用できないのでsambaにユーザーを追加する
今回はraspbianで操作しているのでまずraspbian側にユーザを追加する
もう存在するユーザを使うのであればここは無視していい
sudo adduser [USERNAME]
ここからraspbianに存在するユーザを追加する作業
sudo pdbedit -a [USERNAME]
後はそれをsambaに
sudo smbpasswd -a [USERNAME]
これで使えるようになる(はず)
追記(2016/02/28)
raspbianにインストールするとprintersとprint$っていう設定グループがデフォルトであるけど
これがあるとなかなか設定が変更しにくいので[printers]がある行から下を全部コメントアウトして
以下をその下に記述するとなかなか扱い易かった
[Share] path = [公開したいフォルダのパス] writable = yes guest ok = no guest only = no create mode = 0777 directory mode = 0777 share modes = yes
完全に利用をユーザ登録されている人に限定した設定になっているので
ゲストもokにしたいのなら
guest ok = yes
guest onlu = yes
に変更してください